トピックス

トピックス

今年度のトピックス一覧です。

6月のPickUpはこちら!

① 困ったときは?よくある質問集!
② データ紛失を防ぐ!ファイルのバックアップ方法
③ 用紙とポイントを節約して印刷しよう!

①困ったときは?よくある質問集!

WordやExcel、印刷などの操作手順が分からなくて困ってしまったという経験はありませんか?
そんな時は「よくある質問集」を活用してみましょう!
よくある質問集ではメディアセンターで実際に「よくある質問」に対して、文章や画像を用いて詳しく解説を行っています。
また、疑問がない方でも、知識を増やすことができます。

よくある質問集はこちら

②データ紛失を防ぐ!ファイルのバックアップ方法

「データを誤って削除してしまった」「USBメモリを紛失した・壊れてしまった」ときに最初からやり直しという事態に陥らないためには、バックアップが有効です。
バックアップとは、同じデータを複数の場所に保存することを言います。
万が一データが消えてしまった場合やファイルが開けない場合でもバックアップから元に戻すことができます。

詳しくはこちら

③用紙とポイントを節約して印刷しよう!

印刷物が多いこの時期、印刷枚数を抑えたい!残りの印刷ポイントが少ないから節約したい!ということはありませんか?
そんな時には、「印刷用紙を有効利用する印刷方法まとめ」を活用しましょう!

それぞれの印刷方法が詳しく知りたい方は個別のページをご覧ください。

■ 「割付印刷」はこちら

■ 「両面印刷」はこちら

■ 「拡大・縮小印刷」はこちら

それ以外のお困りごとはこちらのよくある質問をクリック!

6月の豆知識を公開しました(2023.5.31)

6月の豆知識を公開しました。
名古屋情報メディアセンターでは、気軽に読めるパソコン操作の豆知識を毎月掲載しています。ぜひご活用ください。

6月は以下の2つをお届けします。

  • パワーポイントの画像加工について
  • pdfファイルを印刷すると右端が切れてしまう時の対処法

パソコン豆知識のページはこちら

以上

6月パソコン講習会開催のお知らせ(2023.5.30)

パソコン講習会開催のお知らせです。

6月は3つの講習会を開催いたします。
  「Word講習会・レポート編」: レポート作成において必要になる文書作成(Word)の基本的な操作を紹介します。
  「PowerPoint講習会」 : プレゼンテーションで使用するPowerPointの操作について紹介します。
  「Excel講習会・グラフ編」 : Excelでデータをわかりやすくまとめる際に使用する、グラフ作成の方法について紹介します。

参加者の理解度を確認しながら講習会を進めますので、
パソコンが苦手な方でもパソコンの知識を深めることができます。
質問対応の時間を含めて90分程度の講習会です。
短い時間でかんたんにスキルアップできます。ぜひご参加ください。
なお、講師は名古屋情報メディアセンターの学生相談員が担当します。

講義内容 開催日時 開催場所 申込締切 詳細
Word講習会・レポート編 6月16日(金)1限 L713教室 6月15日(木) 13:00まで 詳細・申込
PowerPoint講習会 6月21日(水)3限 L712教室 6月20日(火) 13:00まで 詳細・申込
Excel講習会・グラフ編 6月26日(月)5限 L712教室 6月24日(土) 13:00まで 詳細・申込

※開催時間は質問対応時間を含んでいます。

参加を希望される方は、希望講習会の[詳細・申込]からお申し込みください。
オンラインで24時間いつでも受付いたします。
ご不明な点は名古屋情報メディアセンターメディアゾーン直通:052-564-6175 までお問合せください。

以上

インターネット回線の停止について(2023.5.12)

各位

情報メディアセンター
所長 岩田 員典
[連絡]インターネット回線の停止について(6/1)

国立情報学研究所(NII)のクラウド接続サービスを利用するため、ネットワークの設定変更作業を実施致します。
そのため、下記の通り、インターネット接続が利用できなくなりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

  1.インターネット回線停止日時
    2023年6月1日(木) 17:30~18:30 ※全校舎
    上記時間帯にて5~15分間の通信停止が発生致します。

  2.インターネット回線停止中の影響
    ・学内LAN(有線・無線)からのインターネット接続ができません。
    ・メールの送受信ができません。
    ・他、学内外を跨ぐ通信、サービス(Zoom、BlueJeans等)が利用できません。
     例)LiveCampus、Moodle、TeamsやStreamなどM365の認証、Mediasite等
       大学が提供するサービスの利用ができません。

  3.メンテナンスの理由
    国立情報学研究所(NII)のクラウド接続サービスを利用するため、
    ネットワークの設定変更作業を実施します。

  ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

以上

2023年度新入生特設ページを開設しました(2023.4.1)

名古屋情報メディアセンターでは、2023年度に入学した新入生に向けた特設ページを開設しました。
愛知大学の学習のために提供される情報サービスや学生生活に役立つメディアセンターのサービスを紹介しています。
内容は以下の通りです。是非参照ください。

<学生向け情報サービス紹介>
 1.ユーザID・パスワード
 2.電子メール
 3.Moodle
 4.学習用無線LAN
 5.Web印刷
 6.OneDrive
 7.Microsoft365アプリ(Officeインストール)
 8.Microsoft Teams

<メディアセンターサービス紹介>
 1.開室時間
 2.パソコンの利用
 3.プリンタの利用
 4.ノートパソコン貸出
 5.備品貸出
 6.施設貸出
 7.語学資料貸出
 8.パソコン講習会

新入生特設ページはこちらです。

「チャットボット」を導入しました(2023.4.1)

皆様から気軽にお問合せいただき、利便性の向上を図るために、
名古屋情報メディアセンターのトップページに「チャットボット」を導入しました。

「センターのサービス」「印刷」「学内無線LAN」「Microsoft365サービス」などの内容を掲載しています。
24時間利用できるので気軽にご利用ください。

以上

名古屋情報メディアセンターホームページをスマートフォン対応しました(2023.4.1)

このたび、名古屋情報メディアセンターのホームページ(https://saturn.aichi-u.ac.jp/)をスマートフォン対応にリニューアルしました。
スマートフォンでより使いやすくなりました。

万が一、ページのデザインが崩れる場合は、キャッシュをクリアしてください。
キャッシュのクリア方法はこちら

今後も、より皆様に快適に利用いただけるサイトを目指していきます。

以上

Google検索における「私はロボットではありません」という表示について(2023.4.1)

学内(学内無線LANからの接続も含む)から、短時間にGoogleへ大量のアクセスがあったと判断されると、
「私はロボットではありません」という表示が出る場合があります。
これは、利用しているコンピュータだけではなく、学内の別のコンピュータが原因の可能もあります。
この場合、以下の対処法をお試しください。 

詳しい対処法はこちら

学生Webメール利用について(2023.4.1)

Microsoftのセキュリティ強化のため、学生Webメール(Microsoft365Outlook)での基本認証(※1)が廃止され、先進認証(※2)のみがサポートされます。

皆様が通常利用されているブラウザ(EdgeやChromeなど)で利用するWebメールや、スマホ等で利用するMicrosoft Outlookアプリ(※3)には影響はありませんのでご安心ください。

■パソコンのメールソフトで学生メールを利用している場合
基本認証(※1)を使用してPOP,IMAPでのサインインを利用している利用者は設定の変更等が必要となりますのでご注意ください。

なお、先進認証未対応のメールソフトを使っている場合は、ブラウザでのWebメールの利用または先進認証対応(Exchange / OAuth2 対応)のメールソフトに切り替えてください。

※1 基本認証
ユーザー名(ID)とパスワードをメールサーバーに送信し、サインインを行う
※2 先進認証
アクセストークンをサーバーに送信することにより、よりセキュアなサインインを行うことができます
※3 情報メディアセンターで案内している手順に従い設定している場合に限る
「スマートフォンで学生Webメールを確認したい」

以上

個人所有のパソコンやスマホから「Web印刷」ができます(2023.4.1)

愛知大学の無線LANに接続している個人所有の端末(スマホ、パソコン、タブレットなど)から学内プリンターでPDFファイルの印刷ができます。

利用できるプリンターは以下の2カ所です。
 ・厚生棟4階メディアゾーン
 ・講義棟7階メディアカウンター

詳しい手順はこちらをご覧ください。

以上

メディアゾーンおよび実習室のPCに関する不具合を報告するためのフォームをご用意しています(2023.4.1)

メディアゾーンおよび実習室内において、パソコンに関する不具合の報告が可能なWebフォームサービスを開始しました。
「PCの電源がつかない」「キーボードが動かない」などの不具合を見つけた際は、Webフォームに入力して報告をお願いします。
皆様の報告が、問題の早期解決につながります!ご協力をよろしくお願いします。

★利用方法

①不具合フォームにアクセスする。
 PCの場合:メディアセンターHPのトップページにあるバナーをクリック
 スマートフォンの場合:メディアゾーンのPC上部に記載されているQRコードを読み取る

②場所、PC番号、不具合内容を入力して送信する。

※お急ぎの場合は直接厚生棟4階メディアゾーン受付までお越しください。

「Windowsセキュリティの重要な警告」という詐欺サイトにご注意ください(2023.4.1)

学生各位

「Windowsセキュリティの重要な警告」という詐欺サイトにご注意ください
情報システム課

最近、Webサイトにアクセスしていると、突然大音量の警告音とともに、×ボタンや閉じるボタンを押しても消えない「Windowsセキュティの重要な警告」(図1)を表示し、表示された電話番号に連絡をさせて、金銭を要求する詐欺が多発しています。

このようなサイトが表示されてしまった場合は、慌てずに以下の手順で対応してください。
対処方法を説明したイメージ

この詐欺サイトは、消せないメッセージと警告音で不安をあおって平常心を失わせ、警告画面に書かれた番号に電話をかけさせることを目的としたものです。
絶対に、表示された電話番号に電話をかけてはいけません。

なお、この手の詐欺サイトでウイルスに感染することは殆どありません。慌てずに対応することが大切です。
図1,図2,図3

以上

無線LAN申請時及び利用時の注意点(iOS14以降/Android10以降の方)(2023.4.1)

無線LAN申請時及び利用時に、Android10以降、iOS14以降でランダムMACアドレス機能を無効にする必要があります。

Android10及びiOS14以降では、セキュリティ強化のために、MACアドレスをランダムな値に変更する機能が追加され、標準で有効になっています。
そのため、本学に登録されているMACアドレスと一致しなくなるため、学内無線LANに接続できなくなる現象が発生しています。

対象機種をお持ちの方は、必ず以下の手順を参考に、無線LAN申請及び利用時は、接続先のSSID「auwnet-stu」のMACアドレス
のランダム化の機能を無効にしてください。
SSID「Aichi-Prof」を利用している教職員も同様です。

以上

2023年度 春学期 実習室ソフトウェア一覧について(2023.3.27)

春季休暇のメンテナンスで、新しいソフトウェアのインストールとバージョンアップを行いました。
変更した内容は以下より参照ください。

2023年度 春学期 実習室ソフトウェア一覧

以上