今年度のトピックス一覧です。
2月の豆知識を公開しました。
名古屋情報メディアセンターでは、気軽に読めるパソコン操作の豆知識を毎月掲載しています。ぜひご活用ください。
2月は以下の3つをお届けします。
パソコン豆知識のページはこちら
あなたが企業先に送ろうとしているそのメール、マナーに問題はありませんか? ビジネスにおけるメールには、件名の付け方や、本文の構成など様々なマナーがあります。 メールマナーリーフレットでは、例文付きでメール連絡で押さえておくべきポイントを解説しています。 就職活動中の方必見です!
詳しくはこちら
※閲覧するには学内IDとパスワードが必要です。ご注意ください。
メディアゾーンにあるスキャナを使えば、書類や写真をすぐにPDF化することができます。
就職活動においては履歴書や発行した成績証明書などの書類をすぐに画像データにできるため、便利です。
PDFはパソコンの環境に関係なくファイルを閲覧、印刷することができるため、メールで共有する時など幅広い場面で使われます。
詳しくはこちら
春季休暇期間中もメディアゾーンは開館しています。
開館時間は8:50~17:00です。
講義期間と開館時間が異なるためご注意下さい。
詳しくはこちら
それ以外のお困りごとはこちらのよくある質問をクリック!
『新型コロナウイルス感染症に係る愛知大学活動制限指針』に基づき、以下の通り対応します。
利用者の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。
【期間】
〇2023年1月25日(水)~ 4月6日(木)
開室案内はこちら
【開館場所・開館時間】
開館場所 | 開館時間 |
---|---|
厚生棟4階 メディアゾーン | (月~土) 8:50 ~ 17:00 |
厚生棟4階 実習室(W401~W404) | 閉室 |
講義棟7階 実習室(L707~L713) | 閉室 |
【遵守事項等】
〇マスク着用
〇パソコン利用前後の手洗いまたは手指消毒
〇発熱・体調不良の方のご利用はお断りします
〇大声での会話はお控えください
〇イヤホンやヘッドセットなどは持参してください
(ただし、USBまたは「ステレオミニ:ヘッドホン端子(3極)」に対応している必要があります)
【利用可能サービス】
〇パソコン利用
〇プリンターの利用
〇ノートパソコンの貸出
※貸出期間:2週間
返却期限を守ってご利用いただきますようお願いいたします。
〇AV自習コーナーの貸出
個人用DVD視聴席(8席)
※受付で予約申請が必要です
〇PC自習コーナーの貸出
個人用PC利用席(12席)
〇語学資料(DVD・NHK雑誌など)の貸出
〇グループワークルーム(2部屋)の貸出
グループワークルーム1:定員 1~6名(PC席含む)
グループワークルーム2:定員 1~5名(PC席含む)
〇各種申請
※文具の貸出は行いません。筆記用具はご自身でご用意ください。
サービス内容 | 最終利用日 |
---|---|
ノートパソコンの貸出 | 3月3日(金) ※3月17日(金)までに返却 |
語学資料(NHK雑誌/CDなど)の貸出 | |
DVD(2週間)の貸出 | 3月15日(水) |
DVD(当日)の貸出 | 3月31日(金) |
その他の備品の貸出 | |
学内パソコンの利用 | 3月31日(金) |
学内無線LANの利用 | |
学生Webメール以外のMicrosoft365 (OneDrive、Office、Teamsなど)の利用 | 卒業式当日 |
学生Webメールの利用 | 卒業後も利用可能 |
※備品を借りる場合には学生証が必要です。
学生証の返却後は、身分証明書(運転免許証など)を持参ください。
身分証明書がない場合は貸出できません。
(1)学内のパソコンに保存されているデータ
3月31日(金)まで利用が可能です。
(2)OneDriveに保存されているデータ
卒業式当日まで利用が可能です。
※卒業後も必要なデータが保存されている場合には利用可能な期日までに自分のUSBメモリー等に移動をしてください。
※利用期限以降にデータを移動することや、データを復元することはできません。
大学入学共通テスト及び入学試験実施のため、下記の通り終日閉館いたします。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
■ 閉館日
1月14日(土)
2月2日(木)
2月6日(月)~2月8日(水)
3月9日(木)
なお、1月13日(金) は大学入学共通テスト準備のため開室時間は17時までです。
学内(学内無線LANからの接続も含む)から、短時間にGoogleへ大量のアクセスがあったと判断されると、
「私はロボットではありません」という表示が出る場合があります。
これは、利用しているコンピュータだけではなく、学内の別のコンピュータが原因の可能もあります。
この場合、以下の対処法をお試しください。
詳しい対処法はこちら
この度、講習会ホームページをリニューアルし、講習会内容や役立つ情報やパソコン豆知識にアクセスしやすくなりました!
これまで以上に有益な情報を提供できるように努めて参ります。
ぜひ、ご活用ください。
2022年11月25日
関係各位
下記の日程で、各サービスの利用を停止いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
記
1.停止理由
車道、豊橋校舎ネットワーク機器 入替作業のため
2.停止日時、場所
【車道校舎】
2023年 2月 23日(木) 8:30~21:00
【豊橋校舎】
2023年 2月 25日(土) 8:30~21:00
2023年 2月 26日(日) 8:30~21:00
3.影響範囲
上記に該当する期間、該当範囲においては、有線・無線を問わず学内LANによるインターネット・メールなど、ネットワークの利用が全てできません。
また、2月23日の期間は車道校舎のIP電話について、通話(発信・受信)できませんので、電話線(メタル回線)が接続された電話機をご利用ください。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
※作業終了次第、復旧します。
Microsoftのセキュリティ強化のため、学生Webメール(Microsoft365Outlook)での基本認証(※1)が廃止され、先進認証(※2)のみがサポートされます。
皆様が通常利用されているブラウザ(EdgeやChromeなど)で利用するWebメールや、スマホ等で利用するMicrosoft Outlookアプリ(※3)には影響はありませんのでご安心ください。
■パソコンのメールソフトで学生メールを利用している場合
基本認証(※1)を使用してPOP,IMAPでのサインインを利用している利用者は設定の変更等が必要となりますのでご注意ください。
なお、先進認証未対応のメールソフトを使っている場合は、ブラウザでのWebメールの利用または先進認証対応(Exchange / OAuth2 対応)のメールソフトに切り替えてください。
※1 基本認証
ユーザー名(ID)とパスワードをメールサーバーに送信し、サインインを行う
※2 先進認証
アクセストークンをサーバーに送信することにより、よりセキュアなサインインを行うことができます
※3 情報メディアセンターで案内している手順に従い設定している場合に限る
「スマートフォンで学生Webメールを確認したい」
愛知大学の無線LANに接続している個人所有の端末(スマホ、パソコン、タブレットなど)から学内プリンターでPDFファイルの印刷ができます。
利用できるプリンターは以下の2カ所です。
・厚生棟4階メディアゾーン
・講義棟7階メディアカウンター
詳しい手順はこちらをご覧ください。
無線LAN申請時及び利用時に、Android10以降、iOS14以降でランダムMACアドレス機能を無効にする必要があります。
Android10及びiOS14以降では、セキュリティ強化のために、MACアドレスをランダムな値に変更する機能が追加され、標準で有効
になっています。
そのため、本学に登録されているMACアドレスと一致しなくなるため、学内無線LANに接続できなくなる現象が発生しています。
対象機種をお持ちの方は、必ず以下の手順を参考に、無線LAN申請及び利用時は、接続先のSSID「auwnet-stu」のMACアドレス
のランダム化の機能を無効にしてください。
SSID「Aichi-Prof」を利用している教職員も同様です。
夏季休暇のメンテナンスで、新しいソフトウェアのインストールとバージョンアップを行いました。
変更した内容は以下より参照ください。
メディアゾーンおよび実習室内において、パソコンに関する不具合の報告が可能なWebフォームサービスを開始しました。
「PCの電源がつかない」「キーボードが動かない」などの不具合を見つけた際は、Webフォームに入力して報告をお願いします。
皆様の報告が、問題の早期解決につながります!ご協力をよろしくお願いします。
①不具合フォームにアクセスする。
PCの場合:メディアセンターHPのトップページにあるバナーをクリック
スマートフォンの場合:メディアゾーンのPC上部に記載されているQRコードを読み取る
②場所、PC番号、不具合内容を入力して送信する。
※お急ぎの場合は直接厚生棟4階メディアゾーン受付までお越しください。
学生各位
最近、Webサイトにアクセスしていると、突然大音量の警告音とともに、×ボタンや閉じるボタンを押しても消えない「Windowsセキュティの重要な警告」(図1)を表示し、表示された電話番号に連絡をさせて、金銭を要求する詐欺が多発しています。
このようなサイトが表示されてしまった場合は、慌てずに以下の手順で対応してください。
この詐欺サイトは、消せないメッセージと警告音で不安をあおって平常心を失わせ、警告画面に書かれた番号に電話をかけさせることを目的としたものです。
なお、この手の詐欺サイトでウイルスに感染することは殆どありません。慌てずに対応することが大切です。