今年度のトピックス一覧です。
5月の豆知識を公開しました。
名古屋情報メディアセンターでは、気軽に読めるパソコン操作の豆知識を毎月掲載しています。ぜひご活用ください。
今月は以下の2つをお届けします。
パソコン豆知識のページはこちら
厚生棟 4 階メディアゾーン、厚生棟 4 階の実習室(W401~W404)、講義棟 7 階の実習室(L701~L713)にあるパソコンから印刷操作を行うことが可能です。
メディアセンターのパソコンにログイン後、印刷したい文書の印刷操作を行えばどのプリンタからでも印刷することができます。
<プリンタ設置場所>
厚生棟4階:メディアゾーン
実習室(モノクロ印刷のみ)
講義棟7階:メディアカウンター前
実習室(モノクロ印刷のみ)
また、メディアゾーンまたは講義棟7階メディアカウンター前で印刷する場合は、以下の方法で出力してください。
<印刷手順>
①メディアセンターパソコンより印刷操作をする。
②プリンタのカードリーダに学生証をかざす。
③印刷したいファイルを選択して、「印刷する」ボタンを押す。
詳しい印刷手順はこちら
印刷についての詳しい情報はこちら
愛知大学の無線LANに接続している個人のノートパソコンやスマートフォン等からWeb印刷することが可能です。
Web印刷可能な学内プリンタは厚生棟4階メディアゾーン、講義棟7階メディアカウンター前のプリンタのみです。
なお、印刷できるファイル形式がPDFファイルに限られます。
WordやPowerPointなどその他の形式のファイルはPDFで保存してから印刷してください。
作成したWord、Excel、PowerPoint等のファイルは簡単にPDFで保存することができます。手順は以下の通りです。
<手順>
①「ファイル」タブをクリックする。
②「名前を付けて保存」をクリックし、「このPC」をダブルクリックする。
③保存したい場所を選択したのち、「ファイルの種類」にてPDFを選択し保存する。
それ以外のお困りごとはこちらのよくある質問をクリック!
4/6(水),4/7(木)に新入生向けに実施した「パソコン利用ガイダンス」の資料を公開しました。
資料はこちら
『新型コロナウイルス感染症に係る愛知大学活動制限指針』に基づき、以下の通り対応します。
利用者の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。
【期間】
〇2022年4月8日(金)~ 8月1日(月)
開室案内はこちら
【開館場所・開館時間】
開館場所 | 開館時間 |
---|---|
厚生棟4階 メディアゾーン | (月~金) 8:50 ~ 21:00 (土)8:50 ~ 17:00 |
厚生棟4階 実習室(W401~W404) | (月~金) 8:50 ~ 21:00 |
講義棟7階 実習室(L707~L713) | (月~金) 8:50 ~ 20:00 |
※なお、実習室については対面授業が実施されている時限はご利用いただけません。
※また、双方向のオンライン授業を受けることはできません。
【遵守事項等】
〇パソコン利用前後の手洗いまたは手指消毒
〇マスク着用
〇発熱・体調不良の方のご利用はお断りします
〇大声での会話はお控えください
〇イヤホンやヘッドセットなどは持参してください
(ただし、USBまたは「ステレオミニ:ヘッドホン端子(3極)」に対応している必要があります)
【利用可能サービス】
〇パソコン利用
〇プリンターの利用
〇ノートパソコンの貸出
※貸出期間:2週間
返却期限を守ってご利用いただきますようお願いいたします。
〇AV自習コーナーの貸出
個人用DVD視聴席(8席)
※受付で予約申請が必要です
〇PC自習コーナーの貸出
個人用PC利用席(12席)
〇語学資料(DVD・NHK雑誌など)の貸出
〇グループワークルーム(2部屋)の貸出
グループワークルーム1:定員 1~6名(PC席含む)
グループワークルーム2:定員 1~5名(PC席含む)
〇グループ学習コーナーの開放
定員 1~3名
〇各種申請
※文具の貸出は行いません。筆記用具はご自身でご用意ください。
また、今後も新型コロナウイルス感染症の情勢により、サービスを一部変更する可能性があります。
あらかじめご了承ください。
名古屋情報メディアセンターでは、2022年度に入学した新入生に向けた特設ページを開設しました。
愛知大学の学習のために提供される情報サービスや学生生活に役立つメディアセンターのサービスを紹介しています。
内容は以下の通りです。是非参照ください。
<学生向け情報サービス紹介>
1.ユーザID・パスワード
2.電子メール
3.Moodle
4.学習用無線LAN
5.Microsoft Teams
6.OneDrive
7.Office 365 アプリ(Officeインストール)
<メディアセンターサービス紹介>
1.開室時間
2.パソコンの利用
3.プリンタの利用
4.ノートパソコン貸出
5.備品貸出
6.施設貸出
7.語学資料貸出
8.パソコン講習会
新入生特設ページはこちらです。
メディアゾーンおよび実習室内において、パソコンに関する不具合の報告が可能なWebフォームサービスを開始しました。
「PCの電源がつかない」「キーボードが動かない」などの不具合を見つけた際は、Webフォームに入力して報告をお願いします。
皆様の報告が、問題の早期解決につながります!ご協力をよろしくお願いします。
①不具合フォームにアクセスする。
PCの場合:メディアセンターHPのトップページにあるバナーをクリック
スマートフォンの場合:メディアゾーンのPC上部に記載されているQRコードを読み取る
②場所、PC番号、不具合内容を入力して送信する。
※お急ぎの場合は直接厚生棟4階メディアゾーン受付までお越しください。
無線LAN申請時及び利用時に、Android10以降、iOS14以降でランダムMACアドレス機能を無効にする必要があります。
Android10及びiOS14以降では、セキュリティ強化のために、MACアドレスをランダムな値に変更する機能が追加され、標準で有効
になっています。
そのため、本学に登録されているMACアドレスと一致しなくなるため、学内無線LANに接続できなくなる現象が発生しています。
対象機種をお持ちの方は、必ず以下の手順を参考に、無線LAN申請及び利用時は、接続先のSSID「auwnet-stu」のMACアドレス
のランダム化の機能を無効にしてください。
SSID「Aichi-Prof」を利用している教職員も同様です。
学生各位
最近、Webサイトにアクセスしていると、突然大音量の警告音とともに、×ボタンや閉じるボタンを押しても消えない「Windowsセキュティの重要な警告」(図1)を表示し、表示された電話番号に連絡をさせて、金銭を要求する詐欺が多発しています。
このようなサイトが表示されてしまった場合は、慌てずに以下の手順で対応してください。
この詐欺サイトは、消せないメッセージと警告音で不安をあおって平常心を失わせ、警告画面に書かれた番号に電話をかけさせることを目的としたものです。
なお、この手の詐欺サイトでウイルスに感染することは殆どありません。慌てずに対応することが大切です。
個人のノートパソコンやタブレット、スマートフォンなど個人所有の端末から学内にてWeb印刷ができるようになりました。
利用するには2つの条件があります。
①印刷するファイルがPDFファイルであること
②愛知大学の無線LANに接続していること
なおWeb印刷ができるのは、厚生棟4階メディアゾーンおよび講義棟7階メディアカウンターのプリンタのみです。
詳しい手順はこちら
春季休暇のメンテナンスで、新しいソフトウェアのインストールとバージョンアップを行いました。
変更した内容は以下より参照ください。