今年度のトピックス一覧です。
各 位
下記の日程で、サーバー定期メンテナンス作業を実施いたします。
サービスの停止など、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
特に対象サービスでの書込みやアップロード等は、データ破損の危険性があるためご遠慮下さい。
1.日程
11月29日(水)19:50~23:30
2.影響
(1)11月29日(水)19:50~23:30
以下のシステムの利用ができない場合があります。
・豊橋校舎全体 有線LAN、無線LANのログイン、インターネット閲覧
・豊橋教材用ファイルサーバ(\\tfs\openj)
・豊橋実習室ネットワークドライブ(個人用、Zドライブ)
・豊橋情報メディアセンターパソコン
(2)11月29日(水)21:00~23:30
以下のシステムの利用ができない場合があります。
・名古屋校舎全体有線LAN、無線LANのログイン、インターネット閲覧
・名古屋教材用ファイルサーバ(\\nfs\#kougi)
・名古屋実習室ネットワークドライブ(個人用、Zドライブ)
・名古屋情報メディアセンターパソコン
・車道校舎全体 有線LAN、無線LANのログイン、インターネット閲覧
・車道教材用ファイルサーバ(\\kfs\#kougi)
・車道実習室ネットワークドライブ(個人用、Zドライブ)
・車道情報メディアセンターパソコン
・法科大学院(車道校舎5階)のCANON印刷システム
・SPSS(愛知大学ライセンス分)
・Eviews(愛知大学ライセンス分)
・ArcGIS(愛知大学ライセンス分)
・大学PCのAdobe製品利用
・Microsoft Office365(教職員)
・メールサービス(Active!Mail含む)
・SSL-VPNシステム
・LiveCampus
・Moodle
・英語e-ラーニング ALC NetAcademy NEXT
・HITs(名古屋校舎情報リテラシーe-Learningシステム)
・Mediasite授業収録配信システム
・図書館システム
・教育研究用Webサービス(leo.aichi-u.ac.jp、taweb.aichi-u.ac.jp)
・Webサービス(edu.aichi-u.ac.jp、asitasia.aichi-u.ac.jp、iccs.aichi-u.ac.jp)
・情報メディアセンターHP(3校舎)
・教職員ポータル(サイボウズ)
・愛知大学パスワード変更Webシステム
・GAKUEN(経理・人事)
・ZeeM
・ペーパーレス会議システム
・勤怠管理システム(出退勤打刻含む)
・ワークフロー
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
※作業終了次第、復旧します。
「レポートファイルを誤って削除してしまった」「卒論が入っているUSBメモリを紛失した」「プレゼン資料が入っているUSBメモリが壊れた」 といった事態に陥らないために、重要なデータは必ずバックアップ(複数の場所にコピー)するようお願いします。
バックアップをしておけば、万が一大切なデータが消えてしまった場合や、アクセスできなくなった場合でもバックアップから元に戻すことができます。
一度消えてしまったデータは、復元ができません。
<保存場所 例>
・OneDrive
・自宅のパソコン
・USBメモリ など
データの保存先として、「OneDrive」をお勧めします。
OneDriveは、学内PC、自宅PCなどインターネットに繋がっている端末からアクセスすることができます。
OneDriveの使い方はこちらを参照ください。
また、USBメモリを利用される場合は以下の点にもご注意ください。
<USBメモリを利用する際の注意点>
・ファイルを修正する場合は、USBメモリからPCのデスクトップ等にコピーしてから作業してください。
データをUSBメモリに置いたままの状態で直接作業すると、USBメモリに負担がかかり破損の原因になります。
・USBメモリはPCから安全に取り外してください。
安全に取り外さずUSBメモリを抜くと、USBメモリ内のデータが壊れることがあります。
・USBメモリの紛失にご注意ください。
印刷ポイントが不足した場合は、ポイントの追加ができます。
印刷ポイントの追加費用は100ポイント300円です。
厚生棟5階の証明書発行機で所定の申込書を発行し、学生証を持参の上
厚生棟4階メディアゾーン受付または講義棟7階メディアカウンターまでお越しください。
なお、追加した印刷ポイントは年度末(3月末)でリセットされますので、期限までにご利用ください。
詳しくはこちら
メディアセンターでは寄せられる質問を「よくある質問」にまとめています。
今回は、その中で特にアクセス数の多いものをを厳選してお伝えします。
同じことでお悩みの方はぜひご覧ください!
■ページ番号について
レポートや論文を提出する際には、ページ番号を付けることが条件になることもありますよね?
ページ番号は入れられるけど、途中から入れるにはどうすれば?とお悩みの方にも「よくある質問」ページがおすすめです。
■脚注線について
卒論やレポート作成において欠かせない脚注ですが、Wordでは簡単に付けることができます。
「よくある質問」ページでは、脚注の付け方や自動で出てくる脚注線の消し方が紹介されています。
脚注の操作を知りたい方におすすめです。
その他、Wordの操作でお困りの方は、こちら
厚生棟4階にあるメディアゾーンには、PC席以外にも様々なコーナーがあることはご存じでしょうか?
今回はプレゼンやPubフェスなどの準備にも役立てられるグループで利用できるコーナーを紹介します!
■グループワークルーム
個人から最大10名までで利用できるグループ学習用スペースです。
個室となっているので、周りの環境に左右されず集中して話し合うこともできます!
利用には申請が必要です。
グループワークルームについてもっと知りたい方は、こちらもご覧ください。
■グループ学習コーナー
申請不要な気軽に集まって学習することができる学習スペースです。
また、大きなモニターもあるのでプロジェクター代わりに使用することができます。
ホワイトボードやボードマーカーも揃っているので話し合う時にも便利です!
こちらは最大4名までの利用となりますが、グループワークルームのような時間の制限はありません。
グループ学習コーナーはグループワークルーム前にあります。是非こちらもご利用ください!
どちらも勉強会やゼミ活動などの学習利用に限らず、サークル活動での打ち合わせにも利用できます。
コーナーを利用する場合はメディアゾーン内の注意事項を守り、大学生活にお役立てください!
それ以外のお困りごとはこちらのよくある質問をクリック!
11月の豆知識を公開しました。
名古屋情報メディアセンターでは、気軽に読めるパソコン操作の豆知識を毎月掲載しています。ぜひご活用ください。
11月は以下の3つをお届けします。
パソコン豆知識のページはこちら
夏季休暇のメンテナンスで、新しいソフトウェアのインストールとバージョンアップを行いました。
変更した内容は以下より参照ください。
学内(学内無線LANからの接続も含む)から、短時間にGoogleへ大量のアクセスがあったと判断されると、
「私はロボットではありません」という表示が出る場合があります。
これは、利用しているコンピュータだけではなく、学内の別のコンピュータが原因の可能もあります。
この場合、以下の対処法をお試しください。
詳しい対処法はこちら
学生各位
最近、Webサイトにアクセスしていると、突然大音量の警告音とともに、×ボタンや閉じるボタンを押しても消えない「Windowsセキュティの重要な警告」(図1)を表示し、表示された電話番号に連絡をさせて、金銭を要求する詐欺が多発しています。
このようなサイトが表示されてしまった場合は、慌てずに以下の手順で対応してください。
この詐欺サイトは、消せないメッセージと警告音で不安をあおって平常心を失わせ、警告画面に書かれた番号に電話をかけさせることを目的としたものです。
なお、この手の詐欺サイトでウイルスに感染することは殆どありません。慌てずに対応することが大切です。